しかさんの四国湯めぐりツアー
四国の温泉・宿の紹介&レビュー
愛媛エリア

【本谷温泉館】コスパの高い愛媛の歴史ある古湯!「伊予の三湯」に数えられる本谷温泉の日帰り入浴実体験レビュー!

愛媛県にある「本谷温泉館」の日帰り温泉施設についてご紹介します。

結論から言うと、

  • 「伊予の三湯」のひとつで由緒ある温泉
  • 市街地から離れているため、静かで落ち着いた環境で温泉を楽しめる
  • 入浴料が500円と安価で楽しめる
  • 本館と新館に分かれた大浴場は1か月ごとに男女入れ替え
  • サウナ・水風呂からの外気浴の導線が良い
  • 日帰り温泉だけでなく食堂や家族風呂、多目的室・研修室もあり

といった感じで、愛媛「伊予の三湯」巡りが手軽にできる日帰り温浴施設です。

この記事では、

  • 日帰り入浴の入浴料
  • お風呂の詳細
  • アクセスや駐車場について

などを細かく紹介しています。

愛媛への旅行プランや、温泉施設利用の参考になれば嬉しいです。

よければお付き合いください。

  • 本ページは広告、プロモーションが含まれています
  • この記事は2025年3月に日帰り温泉をした体験をもとに記事にしているため、写真や情報が古い可能性があります
  • 随時データを見直して更新していますが、間違った情報があればご指摘ください

歴史を感じる「伊予の三湯」本谷温泉

「本谷温泉館」は、1300年も前から開かれている古い湯で、「伊予の三湯」のひとつとして愛媛を代表する温泉です。

第34代舒明(じょめい)天皇や第37第斉明(さいめい)天皇がご入浴されたと伝わっています。

1994年に本館オープンして、2001年に新館が増設されました。

さらに、2016年に改修工場を行い、施設をリニューアル。

本館と新館のお風呂は、1ヶ月ごとに男湯と女湯が入れ替わります

また、市街地にあるので、自然に囲まれた立地で静かにゆったりと温泉を楽しめますよ。

この施設は日帰り温泉がメインですが、家族風呂や研修室、食堂もあるため長く滞在することも可能です。

すぐ近くに「フォレストアドベンチャー・西条」があり、大人も子供も楽しめるアトラクション施設があります。

家族で遊んだ後に、ゆっくりと温泉に入る。

なんてプランも出来ちゃいます。

オススメの理由は、

  • お肌に優しい低張性弱アルカリ性のお湯
  • 「伊予の三湯」として歴史の長い温泉
  • 山中の自然豊かな立地
  • 入浴料500円とコスパがいい日帰り温泉
  • 内風呂、露天風呂、サウナも完備!
  • 休憩所が広く、無料Wi-Fiも利用可能で居心地が良い

今回は、日帰り温浴をメインで利用しました。

ここからは、体験した施設紹介をしていきます。

駐車場

駐車場は、約100台停められる広々とした無料の駐車場を完備!

停められる台数が多いので、駐車場に困ることはありません。

広い駐車場で、交通量が少ないので出入りも問題ありません。

建物の入り口付近に障害者用駐車場があるので、誰でも安心して利用できます

休日の開館すぐに行きましたが、利用者はそこそこ多かったです。

しかし、広い駐車場のおかげで駐車に困ることはありませんでした。

入浴料や利用可能時間

日帰り入浴の詳細をここにまとめておきます。

日帰り温泉の料金
  • 大人(中学生以上)500円
  • 小人(3歳以上小学生以下)250円
  • 高齢者(65歳以上)400円


※3歳未満は無料

※障がい者優待あり(障害者手帳などの提示が必要)

※お得な回数券の販売もあり

※令和3年1月1日の営業再開から販売する本谷温泉館入浴回数券は、購入日から3か月間(90日間)の有効期間あり

※令和3年1月1日の営業再開前に購入している本谷温泉館入浴回数券は有効期限なし


家族風呂の利用料金

2,200円(1時間以内)

※身体障害者手帳等の交付を受けている方が1人以上利用する場合は1,700円割引される

※1時間を超える場合は、1時間につき1,500円の追加料金が発生する

入浴時

10:00~22:00

※最終受付時間は21:30まで

家族風呂は事前に電話で予約しておく方が良さそうでした

また、利用時間はタイムスケジュールがあり、10個の枠に分かれています。

今回は日帰り入浴利用で説明していきます。

まずは靴箱に靴を入れて、券売機で入浴券を購入します。

入浴券と靴箱の鍵を受付に渡すと、脱衣所のロッカーの鍵と交換してくれます。

日帰り入浴、家族風呂ともに備え付けのシャンプーやボディソープ類はありません

必要な方は持参するか、別途購入しましょう。

タオル類は購入のみです。

貸しタオルはありませんので注意してください。

脱衣所

僕が行った時は、本館側(石湯)が男風呂になっていました。

本館のお風呂は、受付からまっすぐ進んだ先にあります。

ちなみに女風呂は、新館側で本館の2階から渡り廊下で進んだ先にあります。

わからない場合は、受付の方に言えば優しく教えてくれますよ。

それでは、男風呂(本館)について紹介していきます。

脱衣所に向かう途中に、自販機と公衆電話もありました。

つきあたりまで行くと脱衣所です。

脱衣所からは撮影禁止なので、写真はありませんが悪しからず…

脱衣所は広く、着替えやすくて快適でした。

ロッカーは通常の鍵付きロッカー。

受付で受けとった鍵の番号のロッカーを使用しましょう。

大きめのロッカーなので、大きなリュックも余裕で入りそうです。

ただ、一番上のロッカーは高さがあるので背の高い方でなければ使いづらい…

受付で一応聞いてくれますが、高身長でなければ一番上は避けたほうが無難です(笑)

化粧台は4つあり、備品はドライヤーのみと最低限。

化粧水や綿棒などはありませんでした。

お風呂

浴槽は全部で3つあり、

  • 内風呂
  • 露天風呂
  • 水風呂
  • サウナ

と、サウナもしっかり完備!

浴槽の種類は多くないですが、露天風呂とサウナがあることが個人的にポイント高めです

サウナ横に水風呂、すぐ近くに露天風呂への扉があるため動線はバッチリ!

抑えるべき点はしっかりと抑えている印象でした。

お湯の質

泉質

さらっとしたさっぱり系のアルカリ性冷鉱泉の湯で加水はなし

加温、循環ろ過装置、塩素系薬剤を使用しています

泉質成分効能
大浴場(本館・新館)低張性アルカリ性冷鉱泉PH値8.2神経痛
筋肉痛
関節痛
五十肩
運動麻痺
関節のこわばり
打ち身
くじき
慢性消化器系病
痔疾
冷え症
病後回復期
疲労回復
健康増進
やけど
切り傷
慢性皮膚病
虚弱児童
慢性婦人病など

こちらのページから引用しました。

https://www.iyokannet.jp/spot/168

ネットで検索したPH値は9.0でしたが、現地の成分表にはPH値8.2と記載されていたのでそちらを記載しております。

入浴レビュー

では、実際に入浴してみましょう。

  • 大浴場
  • 露天風呂
  • サウナ・水風呂・外気浴
  • カラン(洗い場)

に分けて紹介していきます。

大浴場

画像引用:いよ観ネット 本谷温泉館
https://www.iyokannet.jp/spot/168

まずは内風呂の紹介からしていきます。

メイン浴槽の大浴場です。

画像は新館側の伊予温湯ですが、実際入浴したのは本館側の石湯になります。

石湯の方は黒を基調とした浴槽で、シックな感じでした。

浴槽は大きく造られており、かなり広めです。

休日のオープン直後で混んでいましたが気になりませんでした。

泉質はサラサラ、さっぱりとしたお湯。

ヌルヌル、トロトロ系が好きな方には物足りないかもしれません。

温度は、熱すぎず低すぎずちょうどいい湯加減。

お湯を嗅いでみると、少し塩素系のにおいがしたので気になる方は気になるかも…

ただ、入浴する分には気にならないレベルでした。

浴槽近くの窓が開放されていて、いい風が入ってきていたので気持ちよかったです。

あとで書きますが、サウナ後の外気浴用のチェアが窓の近くにあり、ここで外気浴もできます。

露天風呂

画像引用:いよ観ネット 本谷温泉館
https://www.iyokannet.jp/spot/168

こちらの画像も新館側の伊予温湯の露天風呂になります。

実際に入浴した石湯の露天風呂はもうちょっと狭い感じでした。

浴槽は5人ぐらいで窮屈に感じる広さ。

大浴場と同じく適温で気持ちいい湯なのですが、少しビックリしたことが…

浴槽が異様に深くて、座って浸かろうとすると口元までお湯がきます(笑)

浴槽の一段目に腰を掛けないと溺れそうになるので気をつけてください。

新館側の伊予温湯の方は深くなかったそうです。

ちなみに、本館、新館側ともフェンスがあって景色を楽しむことはできません。

開放感はありませんが、山が近いので森林浴気分を楽しむことはできます。

外気浴用のベンチと、チェアがひとつがありました。

サウナ・水風呂・外気浴

続いて、サウナ関連について紹介します。

まず、サウナ室は2段構成。

少しこじんまりしたサウナで定員は10人程度です。

遠赤外線サウナで、室温は温度計目視で92~93℃ぐらいでした。

室内にテレビがあり、すぐ下に12分時計があります。

見やすい位置に時計があって便利でした

実際に利用した感じ、サウナ利用者が多くかなり混み合います。

(休日のオープン直後から昼前の時間帯)

大浴場や露天風呂よりサウナ室の方が人が多いかも(汗)

水風呂はサウナ室から出てすぐ近くにあり、動線は良好。

水風呂の冷たさも申し分ありませんでした。

内風呂の窓が開放されているところに外気浴用のチェアがあり、室内でも外気浴ができます。

露天風呂のところにも外気浴用のチェアとベンチがあり、「ととのう」ことができますよ。

露天の外気浴スペースがせまめなのが少し気になりました。

カラン(洗い場)

最後に洗い場のカランについて紹介します。

カランは全部で14箇所。

ふたつに分断する感じで配置されていて、7箇所づつに分かれています。

数が多いので、混んでいる時間帯でしたが待ち時間なしで利用できました。

注意点は、備え付けのアメニティがないことぐらい

券売機でも注意喚起しているので、必要な方は持参するか購入しましょう。

その他の施設紹介

温泉施設以外の施設もざっくりと紹介していきます。

本谷温泉館には、

  • 食堂
  • 休憩スペース
  • 多目的室・研修室

などがあります。

順番に紹介していきます。

食堂

本館の2階にある本谷食堂です。

営業時間や定休日は、

営業時間
  • 11:00~14:00
  • 16:00~20:00

※ラストオーダーは各30分前まで

※土日・祝日は終日営業

定休日

水・木曜日は食堂定休日

※不定休あり

※公式サイト「お知らせ」の営業日カレンダー参照のこと

https://www.hondani-onsen.com/news

となっています。

利用方法は、入り口の券売機で食券を購入後、カウンターで食券を番号札に交換してから席で待ちます。

新札と1000円札以上のお札は使用不可なので注意してください。

手持ちにない場合は、1階の券売機にて両替しておきましょう。

メニューは定食や丼、麺類など一通り揃っています。

実際に入浴後、利用させていただきました。

僕はロースカツ定食をチョイス。

定食の食券の買い方が特殊で少し戸惑いました(汗)

これで800円(税込)はリーズナブル!

ロースカツ単品とライスセットの食券を組み合わせることで定食になるという仕組みです。

オシャレなクリームソーダもありますので、湯上がりに一杯いかがでしょうか?

レトロなコースターで提供されました。

お値段は500円(税込)。

食後に提供してもらうことも可能です。

休憩スペース

本館2階の食堂近くにある休憩スペースです。

広々としており、のびのびとくつろぐことができます。

特筆すべきは、無料Wi-Fiが利用できること!

吹き抜けになっているので開放感があります。

さらに、本館1階のエントランスにも少数ですが作業スペースがありました。

もちろん無料Wi-Fiの利用可能です。

飲み物の持ち込みは可能ですが、食べ物の持ち込みは禁止です。

また、エントランスに簡易キッズスペースもあるのがすごいところ。

お子様連れでも安心して来館できます。

多目的室・研修室

大勢での利用に便利な多目的室・研修室があります。

多目的室は本館2階、研修室は新館1階に1部屋づつあります。

利用料金は、

利用料金
  • 多目的室 1時間900円
  • 研修室 1時間1,100円

となっています。

利用時は電話で問い合わせした方が確実です。

新館の2階に宿泊施設がありますが、残念ながら現在は宿泊利用を休止していました

また再開するのを楽しみにしています。

温泉までのアクセス

本谷温泉館の概要

住所〒799-1314 愛媛県西条市河之内甲494
電話番号0898-66-0372
営業時間(日帰り入浴)10:00~22:00
(21:30札止め)
定休日年中無休
※不定休あり
公式サイトのイベントカレンダー参照のこと
日帰り温泉入浴料大人(中学生以上)500円
小人(3歳以上小学生以下)250円
高齢者(65歳以上)400円
※障がい者優待あり(障害者手帳の提示が必要)
※3歳未満は無料
お風呂内風呂
露天風呂
水風呂
サウナ
※本館・新館は月ごとに男女入れ替え
駐車場無料
約100台
アクセスJR四国の伊予三芳駅から車で約10分
(伊予三芳駅からバスも運行中)
今治小松自動車道の東予丹原インターチェンジから車で約15分
今治市中心街から車で約40分
新居浜市中心街から車で約50分
公式ホームページhttp://www.hondani-onsen.com/

本谷温泉館への道のり

車でアクセスした場合を想定して説明していきます。

国道196号線から大明神川を山に向かって登っていきます。

ここから曲がっていくのが一番分かりやすいと思います。

その後、しばらく道なりに進んで行けばOK!

途中、道が狭くなりますが離合する場所は多いので車でも問題なくアクセスできます。

見通しの悪いところがあるため、気をつけて運転しましょう。

【まとめ】愛媛の名湯にコスパよく入浴できる日帰り温泉施設!寄り道で入浴休憩も大いにアリ!

今回は「伊予の三湯」の中で、まだ入浴したことのなかった「本谷温泉」を堪能してきました。

個人的には、備え付けのアメニティはないけどコスパの良い日帰り温泉で満足!

露天風呂とサウナが完備されている点が決め手です。

泉質もさっぱりとしたアルカリ性冷鉱泉で、ゆっくり温浴できます。

湯上がり後には、リーズナブルな食堂や、無料Wi-Fiのある広々とした休憩スペースでくつろげるのがいいですね。

まとめると、

  • 「伊予の三湯」にコスパ良く日帰り入浴できる施設
  • 山に囲まれた立地のため、静かで落ち着いた環境で温泉を楽しめる
  • 露天風呂・サウナ完備!
  • サウナ・水風呂からの外気浴の導線は良い
  • 食堂の価格設定がリーズナブルで利用しやすい
  • 休憩スペースは広々としていて無料Wi-Fiも完備!
  • 備え付けのアメニティはなし
  • 貸しタオルはないので持参するか現地購入になる
  • 露天風呂はフェンスで仕切られているため開放感がない
  • 食堂の食券購入時、定食や丼にする方法が複雑で分かりにくい

といった感じです。

愛媛「伊予の三湯」巡りや、観光の寄り道休憩などに「ひとっ風呂浴びるプラン」なんていかがでしょうか?

以上、本谷温泉館の日帰り入浴紹介記事でした。

何か参考になれば幸いです。

それでは、また別の記事でお会いしましょう。

ごきげんよう!